ポストコーヒー(PostCoffee)とは?申し込み方法や口コミ・評判を紹介!

コーヒーを注ぐ手元
  • URLをコピーしました!
スクロールできます
おすすめサービス一覧特徴価格評価
Amazon Music
Amazon Music Unlimited
1億曲が聴き放題。広告なし、オフライン再生対応。
空間オーディオも体験可能。
プライム会員はAmazon Music Primeを追加料金なしで利用可。
試してみる
月額1,080円
(プライム会員は980円)

トリマ
トリマ
通勤や散歩の移動距離・歩数でポイントが貯まるポイ活アプリ。
貯めたマイルは電子マネーやギフト券に交換可能。
試してみる
無料
HOGUGU (ホググ)
HOGUGU (ホググ)
出張リラクゼーションアプリ。
自宅でプロの施術を受けられ、テレワークや家事の疲れを癒せる。
試してみる
施術ごとに料金設定
ライフネットスーパー
ライフネットスーパー
ライフの新鮮な食材を最短当日にお届け。
重い荷物を持つ手間を省き、時短にも最適。
試してみる
商品価格+配送料
各サービスの比較

在宅ワークをもっと快適に!リブリュでは、仕事の合間のコーヒーブレイクをより充実させる情報を発信しています。さらに、以下のサービスを活用すれば、在宅ワークの環境がもっと便利に。

🎵 リラックスしながら音楽を楽しみたい? 【Amazon Music Unlimited】 なら、広告なし・オフライン再生可能な高音質の音楽を楽しめる!
移動時間も無駄にしない!【トリマ】 なら歩くだけでポイントが貯まるポイ活アプリ。健康管理とお小遣い稼ぎが同時にできる!
💆‍♀️ 疲れた体を癒したい? 【HOGUGU】 なら、セラピストを自宅に呼んで極上のリラクゼーションを受けられる。
🛒 買い物の手間を省きたい?【ライフネットスーパー】 なら、新鮮な食材を自宅までお届け!

在宅ワークをより快適にするために、ぜひ活用してみてください!

ポストコーヒー(PostCoffee)は、自分に合った高品質のスペシャルティコーヒーが自宅のポストに届く、コーヒーのサブスクです。コーヒーが日々の楽しみという方には、ポストコーヒーはぴったりのサービスかもしれません。

本記事では、ポストコーヒーの申し込み方法や解約方法、メリットやデメリットを紹介します。口コミや評判も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ポストコーヒー(PostCoffee)とは

コーヒーを飲む女性9

ポストコーヒー(PostCoffee)は、POST COFFEE株式会社が運営するコーヒーのサブスクです。このサービスでは、無料のコーヒー診断に基づき、約30万通りの中からあなたに合った3種類のコーヒーを毎月自宅ポストにお届けします。

コーヒーが大好きで毎日飲んでるけど、いつも同じ豆を買ってしまうという方や、自分に合ったコーヒーが知りたいという方におすすめのサービスです。

申し込み方法

ポストコーヒーの利用を始めるためには、以下の手順が必要です。

  1. 公式サイトにアクセス:パソコンやスマートフォンからポストコーヒーの公式サイトにアクセスします。
  2. コーヒー診断:サイト内の「無料でコーヒー診断」へ進み、質問に答えることで、あなたの好みに合ったコーヒーを選んでもらえます。
  3. コーヒーの形状を選択:コーヒー診断が終わったら、届けられるコーヒーの形状(豆のままか、コーヒーバッグタイプなど)を選び、あなたの好きな飲み方に合わせてカスタマイズします。
  4. 配送間隔の設定:配送は月に1回または2週間に1回から選べます。
  5. アカウントや支払い方法、送付先の選択:アカウントを作成し、支払い方法や送付先を設定します。

これらのステップを完了すると、ポストコーヒーの美味しいコーヒーを自宅で楽しむ準備が整います。

解約方法

ポストコーヒーのサブスクリプションは、初回購入後いつでも解約することができます。最低契約期間は設けられておらず、手続きも簡単です。

解約方法は以下の通りです。

  1. マイページへのログイン:まず、ポストコーヒーのマイページにログインします。
  2. 定期便解約ページへ進む:ログインした状態で、定期便解約ページに進みます。
  3. 解約手続きを行う:解約理由を入力し、「定期便を解約する」ボタンをタップします。
  4. 解約完了の確認:手続きが完了すると、登録されているメールアドレス宛に解約完了のメールが送られます。

料金

ポストコーヒーの定期便プランでは、75gのコーヒー豆が3種類、月額1,980円(税込)〜用意されています。全国どこでも送料無料です。

しかし、配送周期やカスタマイズによって、月額料金は変動する可能性があります。

初回購入後には、150g/1,280円で単品でのコーヒー豆の購入も可能です。気に入った豆があれば、それを指定して購入することができます。

支払い

ポストコーヒーでは、以下の支払い方法が利用できます。

  • クレジットカード
  • デビットカード
  • プリペイドカード
  • AmazonPay

ポストコーヒー(PostCoffee)のメリット・デメリット

カウンターで温かい飲み物を飲む笑顔の女性

ポストコーヒーのメリットとデメリットを紹介します。

メリット

ポストコーヒーのメリットは以下のような点が挙げられるでしょう。

  • 自分に合ったコーヒがわかる
  • 送料無料で自宅のポストに投函される
  • 選りすぐりのスペシャルティコーヒーが届く

ポストコーヒーでは高品質のスペシャルティコーヒー豆を取り扱っています。その中から無料のコーヒー診断に基づき、約30万通りの中から好みに合った3種類のコーヒーを毎月自宅ポストにお届けします。

自分の好みに合ったコーヒーがなかなか見つからないという方やいつも店員さんのおすすめを買ってしまうという方にはぴったりではないでしょうか。

また、送料が無料というのも嬉しいポイントで、さらに自宅のポストに投函されるので不在時でも受け取りの心配がありません。

高品質のスペシャルティコーヒー豆が自宅に届く便利さと、自分にぴったりのコーヒーを見つける楽しさが、ポストコーヒーの大きな魅力でしょう。

デメリット

ポストコーヒーのデメリットは以下のような点が挙げられるでしょう。

  • 自分で豆を選べない
  • 料金が割高 
  • 1回の注文で届く量が少ない

ポストコーヒーではコーヒー豆の種類を選択することはできません。事前の質問に答えることで、AIが好みに合わせたコーヒー豆をセレクトします。しかしこれが必ずしも個々の好みに完全に合致するとは限らないという点は注意が必要です。

また、一般的な市販のインスタントコーヒーやコーヒーショップ、食品スーパーや専門店のコーヒー豆に比べて価格が高いと感じることがあるかもしれません。

しかしこれは、ポストコーヒーが提供するコーヒー豆の品質が高いためであり、高品質なコーヒーを家庭で楽しめる点は魅力的であると言えるでしょう。

さらに、ポストコーヒーでは、1回の注文で届くコーヒー豆が3種類各3杯分のため、合計9杯程度となり比較的少なめに設定されています。

コーヒーを頻繁に飲む方には物足りなさを感じるかもしれませんが、ポストコーヒーではコーヒー豆を新鮮な状態で楽しめるように、この少量配送のシステムをとっています。新鮮なコーヒーを楽しめるという観点ではメリットとも言えるかもしれませんね。

もしコーヒーの量が足りない場合は、別途料金を支払って追加注文することも可能です。

ポストコーヒー(PostCoffee)の口コミ・評判

まとめ

本記事ではポストコーヒーについて紹介しました。自分の好みに合った高品質なコーヒーを家庭で楽しめる素敵なサービスなので、ぜひ、興味がある方は利用してみてください。

コーヒーブレイクの時間をもっと充実させるために、ライフスタイルに合った便利なサービスを取り入れてみませんか?リブリュが厳選した おすすめサービス をもう一度チェック!

🎵 作業中のBGMを充実させたい?【Amazon Music Unlimited】 なら、1億曲以上が聴き放題。お気に入りの音楽でリラックスしながら仕事ができる!
🚶‍♂️ 通勤や散歩の移動時間をお得に!【トリマ】 で歩数をポイントに変えて、電子マネーやギフト券に交換。
🏠 在宅ワークの疲れをリセット!【HOGUGU】 でプロの施術を受けて、仕事の生産性をアップ。
📦 買い物の手間を省いて時短! 【ライフネットスーパー】 なら、忙しい在宅ワーカーの味方。

在宅ワークの環境を整えて、もっと心地よいコーヒーブレイクを過ごしましょう。

  • Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
  • コンテンツ内で紹介した商品をご購入いただくと、売上の一部が運営会社(アマノート)に還元されることがあります。
  • 各商品の紹介文は、公式サイト等の情報を参照して作成しております。
  • 掲載情報は、アマノートが独自にリサーチした時点のものです。価格変動やその他の理由により、実際の情報と異なる場合があります。最新の価格、商品詳細、およびサービス内容については、各公式サイトでご確認ください。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

学生時代に働いていたカフェでコーヒーの香りに魅了され、コーヒーの虜に。今では自宅オフィスでフルリモートワークをしながら、コーヒーを飲み比べる日々を過ごしています。リブリュでは、時間や場所にとらわれない働き方を実践しつつ、コーヒーの奥深い魅力を発信していきます。

目次